
そこから東南アジア、琉球、奄美諸島を経由して九州へと伝わった説と、中国大陸、朝鮮半島を経て伝わったという説があります。
九州に多くの焼酎蔵元が存在する(日本の焼酎蔵の約半分が九州・沖縄地方に存在)のも、このどちらかのルートで伝来したということが由来しているのかもしれません。
大分県で焼酎というとやはり麦焼酎が代表的です。ただ一口に麦焼酎といっても、蔵元によって、銘柄によって味わいは様々です。
四ツ谷酒造:兼八、宇佐むぎ
藤居醸造:泰明、特蒸泰明、トヨノカゼ
常徳屋酒造場:道中、為・
久保酒蔵:久保、久保三段仕込み
ぶんご銘醸:杜谷黒むぎ、香吟のささやき
牟禮鶴酒造:牟禮鶴壱越、牟禮鶴黄鐘
南酒造:とっぱい、喜納屋