鷹来屋五代目(たかきやごだいめ)
-
鷹来屋五代目 純米大吟醸 山田錦 720ml [010384]
4,235円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>純米大吟醸 山田錦を40%まで磨き上げ、香りの強いカプロン系酵母ではなく、味わい重視の熊本(香露)酵母を使って醸された純米大吟醸は、香りこそ強くはありませんが、その柔らかな吟醸香…
-
鷹来屋五代目 純米大吟醸 山田錦 1800ml [010870]
7,260円(税込)
在庫なし
日本酒>鷹来屋>純米大吟醸 山田錦を40%まで磨き上げ、香りの強いカプロン系酵母ではなく、味わい重視の熊本(香露)酵母を使って醸された純米大吟醸は、香りこそ強くはありませんが、その柔らかな吟醸香…
-
鷹来屋五代目 純米吟醸 山田錦 720ml [010385]
2,200円(税込)
在庫わずか
日本酒>鷹来屋>純米吟醸 自家栽培の山田錦を100%用い、50%精米し低温でゆっくりと発酵させて造った純米吟醸です。 香り全盛の時代ですがあえてシンプルな9号酵母による、香り控えめで穏やか…
-
鷹来屋五代目 純米吟醸 山田錦 1800ml [010868]
4,400円(税込)
在庫数 12点
日本酒>鷹来屋>純米吟醸 自家栽培の山田錦を100%用い、50%精米し低温でゆっくりと発酵させて造った純米吟醸です。 香り全盛の時代ですがあえてシンプルな9号酵母による、香り控えめで穏やか…
-
鷹来屋五代目 純米吟醸 五百万石 720ml [010380]
1,870円(税込)
在庫数 12点
日本酒>鷹来屋>純米吟醸 福岡産の山田錦と自家栽培の若水を用い低温でゆっくりと発酵させて造った純米吟醸です。 香り控えめで穏やかな食中酒向きに仕上げました。精魂掛けて育てた若水と山田錦の旨みを…
-
鷹来屋五代目 純米吟醸 五百万石 1800ml [010866]
3,740円(税込)
在庫わずか
日本酒>鷹来屋>純米吟醸 五百万石を用い低温でゆっくりと発酵させて造った純米吟醸です。 香り控えめで穏やかな食中酒向きに仕上げました。精魂掛けて育てた五百万石の旨みをお楽しみ下さい。 冷やか…
-
鷹来屋五代目 純米吟醸 大分三井 1800ml [010874]
3,520円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>純米吟醸 自社栽培の大分三井と山田錦を使い仕込まれた純米吟醸酒は、穏やかながら爽やかな香りと優しい口当たりの食中酒にオススメのお酒です。 【大分三井】 1925年に開…
-
鷹来屋五代目 特別純米 おりがらみ 1800ml [010873]
3,300円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>特別純米おりがらみ このオリジナルは数本のタンクから1本だけを選別し、特別に瓶詰めしてもらった当店オリジナル商品です。 今年2018BYは、タンク番号仕込59号 【無濾過生酒】…
-
鷹来屋五代目 特別純米 オリジナル 720ml [010381]
1,650円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>特別純米生詰 このオリジナルは数本のタンクから1本だけを選別し、特別に瓶詰めしてもらった当店オリジナル商品です。 通常の特別純米酒はいくつかのタンクのお酒をブレンドして造られた…
-
鷹来屋五代目 特別純米 オリジナル 1800ml [010871]
3,300円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>特別純米生詰 このオリジナルは数本のタンクから1本だけを選別し、特別に瓶詰めしてもらった当店オリジナル商品です。 通常の特別純米酒はいくつかのタンクのお酒をブレンドして造られた…
-
鷹来屋五代目 純米 1800ml [010859]
2,860円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>純米酒 自家栽培の吟のさとと大分県産のヒノヒカリを用い、燗上がりする様に旨味のある味わいに仕上げました。7号酵母独特の幅のある味わいとやわらかな酒質が特徴です。冷やしてから燗まで…
-
鷹来屋五代目 辛口本醸造 1800ml [010862]
2,310円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>本醸造 福岡産の山田錦と自家栽培のレイホウを用い、熊本酵母で旨味とキレを追求した1ランク上の本醸造です。 冷やから燗までおすすめです。 アルコール度:15〜16度 精米…
-
鷹来屋五代目 辛口本醸造生酒 300ml [010014]
506円(税込)
在庫あり
日本酒>鷹来屋>本醸造 福岡産の山田錦と自家栽培のレイホウを用い、熊本酵母で旨味とキレを追求した1ランク上の本醸造です。本生酒になります。 アルコール度:15〜16度 精米歩合:60% …
1889年、初代浜嶋百太郎氏が緒方町下自在において造り酒屋を創業しました。
当時鷹が浜嶋家によく飛来してきていたことから、『鷹来屋』という屋号は名付けられたそうです。
若き5代目蔵元杜氏、浜嶋弘文氏が蔵元を継いだのが平成2年。もともとサラリーマンだった氏は酒のイロハを学ぶため国税庁の醸造試験所へ行き、そこで学んだ理論をもとにいくつかの酒蔵で蔵人を体験。
そして7年目の平成9年、自らが杜氏という立場で酒造りを始めました。
理想とするのは、「甘・酸・辛・苦・渋」のバランスが良く、キレがあって旨みがあり、料理を引き立てることの出来る食中酒。
蒸しは昔ながらの木の甑で蒸し、放冷は全て布に打ち上げ自然放冷。室は籾殻室で麹はすべて箱麹です。仕込みは500キロ〜1200キロまでの仕込み量で竹の櫂棒でまぜられ、しぼりは普通酒から全量槽でしぼられるという完全手造りの蔵元です。